オフィスを種類別に比較するとともに、各形態の特徴をご紹介します。
オフィス比較表(種類別)
家賃 | 管理費(水道光熱費) | 部屋のタイプ | オフィス家具 | 経営支援サービス | |
---|---|---|---|---|---|
自宅 | 0円 | 必要 | 間取りによる | 自分で購入 | なし |
バーチャルオフィス | 格安 | 不要 | なし(住所のみ) | なし(住所のみ) | あり(別料金) |
シェアオフィス | 安い | 不要(家賃に含む) | 仕切り付きorオープン | 備え付け | あり(別料金) |
レンタルオフィス | やや安い | 不要(家賃に含む) | 場所による(個室or仕切り) | 備え付け | あり(別料金) |
賃貸オフィス | 高い | 別途必要 | 完全な個室 | 自分で購入 | なし |
各オフィスの詳細
1.自宅

- コストがかからず最も安い
- 住所を公開することになる(法人の場合)
- 家賃や水道光熱費の一部を経費で落とせる
向いているのは |
|
---|
自宅を本社として会社を設立すると家賃を節約することができますが、自宅の住所がだれでも閲覧できる状態で公開されてしまうというデメリットが大きすぎるのでおすすめできません。
次に紹介する「バーチャルオフィス」という選択肢もあるので自宅を本社として登記するのは絶対に避けましょう。
自宅を本社として使うメリットとデメリットを知りたい方は以下の記事をどうぞ。

2.バーチャルオフィス

- 住所だけをレンタルする形態
- 郵便物などは自宅等に転送してもらう
- 来客対応はしてもらえる
向いているのは |
|
---|
バーチャルオフィスは住所だけを提供してもらう形態のオフィスで、リアルの仕事場が使えない代わりに格安の家賃(数千円台~)が魅力です。
大抵のところが来客対応や郵便物の転送といった基本的なサービスを提供しているので、自分やスタッフが居ないことに対して不安を抱く必要はありません。
来客対応は行っているところとそうでないところがあるので事前に確認してください。
有人のフロントがあるところが理想です。
多くのバーチャルオフィスが法人登記(=本社としての利用)を許可していますが、実際に登記可能かどうかは事前に必ず確認してください。
なお、ネット上で目にする「バーチャルオフィスは法人登記ができない」という情報は嘘なので惑わされないようにしましょう。
バーチャルオフィスについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

3.シェアオフィス

- 個室ではない分家賃が安い
- 席はフリーアドレス(指定ではない)
- 秘書代行等のオプションサービスがあるところもある
向いているのは |
|
---|
シェアオフィスはフリーアドレスの座席をレンタルする形態のオフィスで、個室がない代わりにレンタルオフィスや賃貸オフィスと比べて料金が割安であるほか、貸し会議室やコピー機のレンタルといったオプションサービスが充実しているところが多いのが特徴です。
ただし、周りの近い位置に人が居る状態で仕事をすることになるため、
- 個室が欲しい人
- 機密情報をやり取りする機会が多い人
- 電話をよく掛ける人
シェアオフィスについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。

4.レンタルオフィス

- 個室で家賃も安め
- オフィス家具が備え付けられている
- 秘書代行などのオプションサービスが充実したところが多い
- 来客対応を頼める
向いているのは |
|
---|
レンタルオフィスは運営企業が借り上げたビルのワンフロアや1棟を内装で細かく分けて提供するタイプのオフィスで、一等地に安くオフィスを持つことができます。
多くのレンタルオフィスが貸し会議室等の設備や秘書代行といったオプションサービスを充実させて利用者をバックアップする体制を整えているのが魅力です。
また、オフィス家具が備え付けられているので初期費用を安く抑えられるほか、オフィスの面積を変更できるので会社の成長に合わせて頻繁に引っ越す必要がないというメリットもあります。
レンタルオフィスについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。

5.賃貸オフィス

- ほかの入居者から完全に独立しているのでセキュリティが強固
- 家賃は高め
- オプションサービスは期待できない
向いているのは |
|
---|
賃貸オフィスはビルの1室などをオフィスとして借りる形態のオフィスです。
単純に家賃が高いのに加えて水道光熱費や管理費が別料金であるほか、敷金礼金も必要なのでコストがかさみがちですが、セキュリティ面が強固であるというメリットがあります。
賃貸オフィスについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。

オフィスの探し方
- 街の不動産屋に行く
-
賃貸オフィスにおすすめ!賃貸オフィスや貸店舗は必ずしも不動産検索サイトに掲載しているとは限らないため、街の不動産屋のほうが見つけやすいことがあります。
- オフィス検索サイトを利用する
-
そのほかのオフィスにおすすめ!
賃貸オフィス以外のオフィスはネット上の検索サイトで探すのが便利です。